どんな病気なの??
当院では、生活習慣病の中の高血圧症・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・肥満・睡眠時無呼吸症候群などに力を入れて診療しています。
高血圧は自覚症状がほとんどないのですが、放っておくと動脈硬化の進展のみならず心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。
診察室血圧が140/90以上、
家庭血圧が135/85を超えたら、高血圧と診断します。
早いうちに治療を行い、130/80 mmHg未満の血圧コントロールをしていくことが大切です。
そのためには、適度な運動や減塩などの生活習慣の改善や薬物治療が必要です。当院では、患者様に合わせたアドバイスや治療を行いながら、安定した血圧コントロールのための治療を行っています。循環器内科についてはこちらのページをご覧ください。
患者のタイプ | 新指針 | 旧指針 |
---|---|---|
成人(75歳未満) | 130/80 未満 | 140/90 |
高齢者(75歳以上) | 140/90 未満 | 150/90 |
糖尿病患者 | 130/80 未満 | 130/80 |
脳血管障害患者 | 140/90 未満 | 140/90 |
冠動脈疾患患者 | 130/80 未満 | 140/90 |
慢性腎臓病患者(蛋白尿+) | 130/80 未満 | 130/80 |
慢性腎臓病患者(蛋白尿-) | 140/90 未満 | 140/90 |
高血圧の90%は原因を特定することができない「本態性高血圧」です。
食生活、ストレス、過労、肥満、運動不足、遺伝的要因など様々な要因が関与します。
原因を特定できる高血圧で、全体の10%にあたります。
主に腎臓の働きに関連するものと、血圧を上げるホルモンが異常になるものがあります。
若年発症、急激に進行した高血圧、複数の薬剤を内服してもコントロールできない難治性高血圧、血圧変動が激しい高血圧などは、二次性高血圧の可能性があります。
本態性高血圧と二次性高血圧は、有効な治療方法が異なります。
二次性高血圧は、原因となる疾患に対する治療を行うことで、
高血圧や高血圧に伴う合併症が改善する可能性があります。
本態性高血圧なのか、二次性高血圧なのかを適切に診断し、治療することがとても大切です。
食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されます。
しかし、糖尿病とはインスリンが出ないかあるいはインスリンの作用が弱いかでブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が高くなります。
このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症することになり、早期の治療が必要です。
★糖尿病についてはこちらのページをご覧ください。
血液検査で悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは140mg/dl未満、中性脂肪は150mg/dl未満、善玉コレステロールと言われているHDLコレステロールは40mg/dl以上の値であれば問題はありません。
現代では運動不足にもかかわらず、飲み会も多く、グルメ志向の方も多いことから、この値が崩れてしまっている方が多く見受けられます。
メタボリックシンドローム(通称メタボ)とは、内臓肥満を前提とし、さらに脂質異常、高血圧、高血糖のいずれか2つ以上をあわせもった状態です。
このメタボリックシンドロームが進行すると、ドミノ倒しのように高血圧や糖代謝異常などが起こり、次いで動脈硬化、虚血性心疾患や脳血管障害、最終的には心不全や脳卒中、腎不全などの重篤な病気が引き起こされます。この病態の連鎖を「メタボリックドミノ」といいます。
最初のドミノを倒すのは、生活習慣の乱れ・肥満です。
早い段階でドミノ倒しを食い止めるために、生活習慣の見直しからはじめましょう。
生活習慣の改善についてはメタボ・肥満のページもご覧ください。
出展:日本臨床
🅟提携駐車場:高島パーキング
医療機関名 |
---|
立川内科クリニック |
院長名 |
有賀 晴之 |
開設者 |
医療法人社団 慧翠会(けいすいかい) |
診療科目 |
内科 循環器内科 糖尿病・内分泌代謝内科 呼吸器内科 アレルギー科 消化器内科 トラベル外来 ワクチン・予防接種 健康診断 禁煙外来 |
住所 |
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3丁目8-2 ビルドはなさい5階 Google MAPはこちら |
電話番号 |
042-548-0730 |
診療曜日 月曜~土曜日
診療受付午前 8:45~13:00
午後 14:45~20:00
★月曜日・土曜日は18時までの診療となります。
休診日 日曜日・祝日