※12月インフルエンザ予防接種予約再開しました※
12/1~12/19までの予約となります
インフルエンザ予防接種(予約制)は10月26日(月)開始いたしました。
新型コロナウイルス感染予防、混雑回避のため当面はお電話でのご予約制とさせていただきます。
1日の接種人数を制限させて頂いておりますので予約が埋まっているお日にちはご予約受付できませんのでご了承ください。
TEL:042-548-0730
<お電話対応時間>
午前 (月~土)8:45~13:00
午後 (月~金)14:45~21:00 (土)14:45~18:00
お電話でご予約人数と代表者様お名前、お電話番号、ご希望のお日にちと時間帯をお伝えください。(午前・午後・平日夜)
<インフルエンザ受付時間>
<午前>
月~土 9:00~12:30
<午後 >
月~金 15:00~18:00
土 15:00~17:30
< 夜 >
月~金 18:00~20:30
※お時間指定ではございません。予約のお時間内にご来院いただいた順番にご案内となります。
お子様が接種される場合は人数とご年齢をお伝えください。
※お電話が混み合うと、繋がりにくくなることがございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
直接ご来院いただいてのご予約も対応しております。
※初診の方も対応しております。
※立川市子どもインフルエンザ予防接種助成制度は対応しておりません。
※ご来院当日は混雑が予想されます。お一人様お一人様のご対応内容によってお待ち時間は変動いたします。お時間に余裕をもってご来院いただきますよう何卒ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
※当院ではカード決済対応不可となっております。誠に恐れ入りますが現金のご用意をお願い致します。
※65歳以上の方は予約不要です。下記受付時間内にお越しください。
◆インフルエンザ受付時間
<午前>
月~土 9:00~12:30
<午後 >
月~金 15:00~18:00
土 15:00~17:30
< 夜 >
月~金 18:00~20:30
受付時間外のご来院では、予防接種は出来かねますのでご了承ください。
通常診察や健康診断の方も含めご来院された順にご案内しております。(診療内容により前後する場合がございます)
混雑時は大変お待たせしてしまうことがございます。お時間に余裕をもってご来院ください。
※当院では妊婦さんの予防接種は行っておりません。かかりつけの産婦人科にてお願いいたします。
0歳6ヶ月以上
1回 3,000円(税込)
【ご年齢関係なく一律料金となります】
◆持ち物
・診察券(お持ちの方)
・身分証(保険証・運転免許証・マイナンバーカード・住民票・パスポート など)
・お子様の母子手帳(お持ちの方)
・インフルエンザ予診票【人数様分】(体温測定は当院にて行います)
下記リンクより印刷し、あらかじめご記入の上ご持参いただくと受付がスムーズです。当院来院後ご記入いただくことも可能です。
◆高齢者(65歳以上)の公費予防接種も行っております。(今年度は窓口負担なし)
◆東振協ご利用いただけます。
・保険証(原本)《※コピー不可》
・東振協のご利用券 (印刷したものを接種される人数様分)
上記2点必ずお持ちください。
⚠お忘れの場合、東振協はご利用できませんのでご注意ください。
⚠スマートフォンでの画面表示でのご利用は受付できません。印刷したものをご持参下さい。
下の画像をクリックすると、東振協のお手続きページに移行します。
★未成年(19歳以下)の方は保護者同伴のもと予防接種をお願いしております。
保護者同伴が難しい場合は、予診票の保護者名欄に保護者様のお名前をご記入いただくか、委任状を作成のうえお持ちください。
いずれをお持ちでない場合は接種をお断りさせていただいております。
★予防接種は必ずお電話でお問い合わせください★
TEL:042-548-0730
立川市、昭島市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、東村山市、東大和市、武蔵村山市
当院では1歳以上のご予約を承っております。(0歳児ワクチンは行っておりません)
【小児公費接種受付ワクチン】
MR(麻疹・風疹混合)、水ぼうそう(水痘)、日本脳炎、二種混合(ジフテリア破傷風混合)麻疹(単独)、風疹(単独)
肺炎球菌ワクチンは予約制です。接種ご希望の際はお電話ください。
立川市の高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成については、立川市の公式HPをご覧ください。
推奨接種対象者:65歳以上の方、免疫が低下している方。5年に1回接種推奨。65歳以前に肺炎球菌ワクチンを接種した方は、接種後5年経過してから再接種可能。
種類 | 接種回数 | 持続時間 | 料金 |
---|---|---|---|
肺炎球菌(ニューモバックスNP) | 1回 | ※5年 | 7,000円 |
また、妊娠を希望する女性や、その同居者などへの風しんの抗体検査・予防接種の費用を助成しています。詳しくはこちらご覧ください。
★ワクチンの在庫により接種できないものもありますのでご了承ください。
★当日キャンセルはワクチンの取り置きをいたしませんのであらかじめご了承ください。
未成年の方の予防接種は基本的に保護者様の同伴をお願いしております。
同伴が難しい場合は、下記の予診票を印刷し、保護者ご署名欄をご記入の上お持ちください。
※公費に関しては所定の用紙にご記入をお願いいたします。
★印のついているものは輸入ワクチンです。 ※表示価格は1回接種分の料金(税込)です※
A型肝炎(エイムゲン) 3回接種(初回、4週間後、6か月後)で約5年,1歳以上 | 6,500円 |
---|---|
★A型肝炎(Havrix) 2回接種(初回,6~12か月後)で15年以上 | 10,000円 |
★A型肝炎(AVAXIM) 2回接種(初回,6~12か月後)で15年以上 16歳以上 | 11,000円 |
B型肝炎(ヘプタバックス II) 3回接種(初回、4週間後、6か月後)で約5年 | 5,000円 |
★B型肝炎(Engerix-B) 3回接種(初回、4週間後、6か月後)で10~15年 | 7,000円 |
★A型肝炎・B型肝炎混合(Twinrix) 3回接種(初回、4週間後、6か月後)で15~20年維持 16歳以上 | 14,500円 |
破傷風(沈降破傷風トキソイド) 基礎接種3回,最後に接種してから10年以上経過している場合は追加接種1回。約10年維持 | 3,000円 |
★コレラ(Dukoral) 経口摂取2回(初回、7日以上6週間以内に2回目)で約2年 | 10,000円 |
二種混合(ジフテリア、破傷風) | 3,000円 |
日本脳炎(ジェービック) 3回接種(初回、1~4週後、1年後)で4~5年維持 | 6,000円 |
★腸チフス(Typhim Vi) 1回接種で約3年間維持 2歳以上 | 9,500円 |
★狂犬病(Rabipur,Abhayrab) 3回接種(初回、1週間後、3~4週間後)で2年維持 追加接種(1年後)で5年維持 | 11,000円 |
★狂犬病(VERORAB) 3回接種(初回、1週間後、3~4週間後)で2年維持 追加接種(1年後)で5年維持 | 12,000円 |
狂犬病 3回接種(初回、4週間後、6~12ヶ月後)で1~2年維持 | 13,000円 |
★ダニ媒介性脳炎 (FSME-Immun) 基礎接種3回(初回、1~3か月後、9~12か月後) | 14,500円 |
ポリオ (イモバックスポリオ) | 8,000円 |
髄膜炎菌ワクチン (Menactra,MCV4) 1回接種で約3年間、2歳以上55歳以下 前金制 | 24,000円 |
風しん(1~2回接種)【現在お取り扱いございません】 | 5,000円 |
麻しん(1~2回接種)【現在お取り扱いございません】 | 5,000円 |
麻しん・風しん混合(MR ワクチン) | 8,500円 |
おたふくかぜ(ムンプス) | 4,500円 |
水痘(水ぼうそう) | 7,000円 |
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2か月間隔で2回接種 50歳以上 | 円 |
肺炎球菌(ニューモバックスNP) 5年に1度接種 2歳以上 | 7,000円 |
輸入ワクチン製剤は医薬品副作用被害者救済制度の対象外の為、国内のワクチン救済制度は利用できませんが、輸入業者による輸入ワクチン副作用被害救済制度が設けられています。
種類 | 製品名 | 販売元 |
狂犬病 | Rabipur VERORAB Abhayrab | GlaxoSmithKline社 Sanofi Pasteur社 Human Biologicals Institute社 |
腸チフス | Typhim Vi | Sanofi Pasteur社 |
A型肝炎 | AVAXIM Havrix | Sanofi Pasteur社 GlaxoSmithKline社 |
B型肝炎 | Engerix-B | GlaxoSmithKline社 |
A型・B型肝炎混合 | Twinrix | Sanofi Pasteur社 |
ダニ媒介性脳炎 | FSME-Immun | Pfizer社 |
コレラ | Dukoral | SBL社 |
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが神経の中に生き残り、
加齢ともに免疫力が低下すると、疲労やストレスなどが引き金となって、ウイルスが増殖し、痛みをともなう水泡を生じます。
引用:マルホ株式会社
神経に沿って帯状に水泡が出来るため、「帯状疱疹」と呼ばれ、通常は体の左右どちらかに発症します。
顔面に発症すると、
顔面神経麻痺、聴覚障害、角膜炎などを生じる場合もあります。
抗ウイルス剤を服用すればウイルスの増殖を抑制することができますが、
痛みが長期残存する「帯状疱疹後神経痛」を発症すると、
通常の痛み止めが効かず、特殊な薬の内服が必要になったり、薬では完全に痛みがとりきれない場合があります。
帯状疱疹後神経痛は、皮疹がひどい方や高齢者、治療開始が遅れた場合に起こりやすくなりますので、早期治療が大切になります。
日本ではまだ認知度が低いですが、
帯状疱疹の予防には水痘(水ぼうそう)ワクチンが有効です。
もともとこのワクチンは小児が対象でしたが、
2016年より50歳以上の成人に対しても、帯状疱疹予防を目的としての適応が拡大されました。
水ぼうそうにかかった事がある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまいます。
改めてワクチン接種を行うことで免疫を強化し、帯状疱疹を予防します。
引用:マルホ株式会社
また、令和2年1月29日から帯状疱疹ワクチンである「シングリックス」が発売されました。
シングリックスは不活化ワクチンです。
帯状疱疹を予防する効果が高く、臨床試験の結果によると、有効性が50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%でした。
主な副作用は注射部位の疼痛、発赤、腫脹など一般的なワクチン接種の際に見られるものでした。
ワクチン接種の対象者は50歳以上となり、2か月間隔で2回接種する必要があります。
予防接種では発症を完全に防げるものではありませんが、
もし発症したとしても軽症ですむ可能性が高くなります。
帯状疱疹の症状はとてもつらく、後遺症(帯状疱疹後神経痛・神経障害性疼痛)を残す可能性がある病気です。
免疫力が低下しはじめる中高年の方には、帯状疱疹の予防接種をお勧めします。
★水痘ワクチン、帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の予防接種は自由診療となります。
髄膜炎菌は、健康な人の鼻やのどの粘膜からも検出される細菌で、人から人へ咳やくしゃみなどからうつり、鼻・のど・気管の粘膜に感染します。
髄膜炎菌が血液や髄液へ侵入すると、菌血症や敗血症、髄膜炎を伴う侵襲性髄膜炎菌感染症を引き起こします。
侵襲性髄膜炎菌感染症は、初期症状が発熱・頭痛・嘔吐など風邪の症状に似ているため、早期発見が困難で治療が遅れやすいことと、内毒素が大量に産生されるために、その後急激に症状が進行・悪化し、命に関わることもあります。
髄膜炎菌は他の細菌と比べて感染力が強いため、集団感染をおこしやすいことが知られています。
「髄膜炎ベルト地帯」と言われるアフリカ中央部では、たびたび流行が発生し、多数の死者が出ていますが、先進国でも学生寮などで集団感染が報告されています。
日本でも2011年に宮崎県の学生寮で発生し、1名の死者が出ています。
また、2015年に山口県で開催された世界スカウトジャンボリーでの発生など、集団感染が散見されています。
現在、日本での発生は多くありませんが、髄膜炎菌に誰でも感染する可能性があること、侵襲性髄膜炎菌感染症は容態が急激に悪化し予後が不良であるため、
下記の推奨接種対象者を参考に、感染リスクが高い方は髄膜炎菌ワクチンを接種して予防することをお勧めします。
・学生寮などで集団生活をする方
・参加者の多いイベントによく参加する方
・髄膜炎ベルト地帯を含めた髄膜炎菌感染症の流行地に渡航予定の方
・留学先で髄膜炎菌ワクチン接種が必要な方
・メッカへ巡礼する方
★髄膜ワクチンの予防接種は自費診療となります。
料金は1回24,000円(税込)です。お気軽にご相談ください。
また、トラベル外来についてはこちらのページをご覧ください。
医療機関名 |
---|
立川内科クリニック |
院長名 |
有賀 晴之 |
開設者 |
医療法人社団 慧翠会(けいすいかい) |
診療科目 |
内科 循環器内科 糖尿病・内分泌代謝内科 呼吸器内科 アレルギー科 消化器 トラベル外来 予防接種 健診 禁煙外来 |
住所 |
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3丁目8-2 ビルドはなさい5階 Google MAPはこちら |
電話番号 |
042-548-0730 |
診療曜日 月曜~土曜日
診療受付午前 8:45~13:00
午後 14:45~21:00
★土曜日は18時までの診療となります。
休診日 日曜日・祝日