私たちの身体には、外から異物が入ってきた時に、その異物を排除しようとする「免疫」とういう機能が備わっています。
「免疫」は細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切なシステムなのですが、
この免疫システムが過剰に働いてしまうことで、通常は身体に害のないもの(食べ物やほこり、花粉など)に反応してしまう事があり、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなど様々症状が出現します。これがアレルギーです。
喘息の方の気道は、症状がない時でも常に炎症をおこしており、粘膜がむくんでいるので気道が狭くなっています。炎症がある気道に刺激が加わると、痰などの分泌物が増え、さらに気道が狭くなります。そのため呼吸が苦しくなり、息をするたびにゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえたり、激しく咳込んでしまいます。
果物や野菜を食べたあとに口・唇・喉などがイガイガしたり、かゆみ、腫れなどの症状がみられます。多くは花粉症に合併する食物アレルギーであり、原因と同時に花粉の回避も重要です。
アレルギー性の場合と非アレルギー性の場合があります。
アレルギーが原因で発症する蕁麻疹は、特殊な例を除いては、原因となるアレルゲンが身体に入ってから数分程度の短時間で症状が現れ、アレルゲンが身体に入れば繰り返し同じ症状が現れます。
食物や薬、ハチなど昆虫の毒が代表的です。
皮疹は一般的には数十分から数時間で消えますが、なかには半日から一日続く場合もあります。
好酸球性消化管疾患と総称しますが、炎症が起きる部位によって好酸球性食道炎と好酸球性胃腸炎に分かれます。
好酸球性食道炎の症状は、食物のつかえ、嚥下障害、胸痛、胸やけなど、
好酸球性胃腸炎は腹痛、嘔吐、下痢が主な症状です。
好酸球性消化管疾患は、小児から成人まで幅広い年齢層で発症しており、背景に、喘息などのアレルギー疾患を持っている方が多いと言われています。
アレルゲンを摂取したり、吸い込んだ後に、全身性に複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器など)にあらわれ、
このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。
この生命に危険な状態をアナフィラキシーショックといいます。
そのために原因アレルゲンを特定することが重要になります。
出展:©Thermo Fisher Scientific
出展:©Thermo Fisher Scientific
当院では一度に39項目のアレルゲンを調べられる血液検査「View39」を実施しています。
出展:©Thermo Fisher Scientific
★View39 検査は保険が適用できる検査です。
(3割負担の場合は5~6,000円前後になります。)
★検査結果は1週間前後でわかります。
ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1、ネコ皮屑、イヌ皮屑、ガ、ゴキブリ、スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア(属)、ラテックス
卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ピーナッツ、大豆、米、ゴマ、ソバ、エビ、カニ、キウイ、リンゴ、バナナ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉、豚肉
問診から原因のアレルギーが推定できない患者さまや、花粉関連食物アレルギー症候群の合併が疑われるアレルギー性鼻炎の方、学童期以降のアトピー性皮膚炎の方の感作アレルゲンのスクリーニングにより有用です。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。
なお、当院ではエピペンの処方を行っております。
心配な項目がある方はご相談ください。
🅟提携駐車場:高島パーキング
医療機関名 |
---|
立川内科クリニック |
院長名 |
有賀 晴之 |
開設者 |
医療法人社団 慧翠会(けいすいかい) |
診療科目 |
内科 循環器内科 呼吸器内科 アレルギー科 消化器内科 糖尿病内科 トラベル外来 ワクチン・予防接種 健康診断 禁煙外来 |
住所 |
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3丁目8-2 ビルドはなさい5階 Google MAPはこちら |
電話番号 |
042-548-0730 |
診療曜日 月曜~土曜日
診療受付午前 8:45~13:00
午後 14:45~20:00
★月曜日・土曜日は18時までの診療となります。
休診日 日曜日・祝日